「五番街」のホームページをお借りしての第25回目です。
急に寒くなり秋というより冬の季節となりました。冬といえば、音楽業界も冬の時代が続いていますね。
2017年のデータを見てみると市場規模は2,979億円と言われ年々下がってきています。その背景にはCDからデータ配信への移行、ヒット作が長年でてきていないなどが影響しているといわれています。
業界の売り上げ高のシェアで言うと1位:エイベックス・グループ・ホールディングス。業界シェアの比率は14.7%、売上高は215億540万円。2位:ソニー・ミュージックエンタテインメント。業界シェアの割合は13.0%、は189億9,480万円。3位:ユニバーサルミュージック。シェア率9.9%、売上高145億619万円。<引用元:「ORICONSTYLE」>バアバがこの業界を始めたころにはなかったメーカーばかりです。バアバは日本コロムビア、日本ビクター、徳間音楽工業、クラウン、東芝などのメーカーさんでしたからね。
メーカーの変遷もそうですが、音を取り巻くメディアの多様化が衰退の原因でもあります。インターネットやスマホが当たり前になり、CD以外にも動画で音楽を聴いたり、購入できたりするようになりました。CDを購入しなくても音楽を楽しめると思ってしまっている節があります。
音楽業界はCD以外のコンテンツで業績を伸ばしていく方向に向いているのではないかと思います。それがライブやコンサートに関する事業です。憧れのアーティストのナマの歌を聴く体験は非常に人気があり業績も伸びています。
しかしCDショップはそれでは困ります。CD周辺ビジネスの拡大を何とか図っていかなくてはいけません。それはズバリ、アーティストとの接点をCDショップがつなぐということです。
今でも東武百貨店屋上でのイベントを行っていますが、それはもちろんのこと、今後はインストアイベントも数多く企画していこうと思っています。目の前に動いているアーティストがいる、これはインターネットやスマホでは味わえないことです。もちろん話もできますし握手もできます。温もりのある出会いをCDショップがコーディネートしていけたらいいなと思っています。
それはアイドルだけではありません。演歌歌手や民謡歌手の皆さんにもお声掛けをして、シニアのかたがたにも喜んでいただけるようなお店つくりをしていきたいと考えております。こんな人に会いたいと希望がございましたら、ぜひ五番街までお知らせください。なるべく皆様のご要望にこたえられるようにスタッフ一同頑張ります。
ちなみに11月の屋上のライブは
11月11日(土)13時〜、16時〜「バンドじゃないもん!」
11月12日(日)12時〜、15時30分〜「ロッカジャポニカ」
11月15日(水)17時〜「夢みるアドレセンス」
11月18日(土)13時〜、16時〜「放課後プリンセス」
11月19日(日)13時〜、15時〜「KissBee」
です。お楽しみに!
2017年11月初旬